混色とは
幼少期に絵の具を混ぜて、別の色を作って遊ぶのが好きだったかたもいるのではないでしょうか。「赤+青=紫」「青+黄色=緑」など、複数の色を混ぜることで別の色を作りことができます。このように、2色以上の色を混ぜて別の色を生み出すことを混色と言います。
また、混色は「加法混色」と「減法混色」の2種類に分けることができます。
加法混色とは
加法混色には、3つの種類があります。同時加法混色、併置加法混色、継時加法混色の3つです。以下で、それぞれの加法混色の特性について解説します。
同時加法混色
2つ以上の色のついたライトを重ねたときに、別の色ができます。その別の色は、元の重ねた色より明るくなります。この、色の表現方法を同時加法混色いいます。
この加法混色で色を作る時、基本となる色があります。その色が、「赤」「緑」「青」の3色です。この3色を加法混色の三原則(光の三原色)と呼びます。
赤 + 緑 = イエロー(イエロー)
緑 + 青 = シアン
併置加法混色
小さな点を密接に並べると、実際には別の色が並んでいるだけなのに混ざった色が認識されます。モザイクや点描写というものが、それにあたります。この表現を併置加法混色と言います。
元画像:混色
継時加法混色
複数の色を等分して塗った円を、高速で回転させると別の色に見えます。本来は、塗った色が交互に見えるはずですが、早すぎて人間の目では見分けることができません。そのため、塗られた色が混ざって見えます。この混色現象を、継時加法混色といいます。
減法混色
2つ以上の色を重ねると、別の色が生まれます。その生まれた色は、元の色より暗くなります。コレを減法混色と言います。減法混色にも、基礎となる色が3色あります。それが、「シアン」「マゼンダ」「イエロー(イエロー)」です。この3色を「減法混色の三原色」と言います。そしてこの3色を混ぜると、黒色になります。
イエロー + シアン = 緑
シアン + マゼンダ = 青
まとめ
- 加法混色は、同時加法混色、併置加法混色、継時加法混色の3種類がある。
- 加法混色の三原則(光の三原色)は、「赤」「緑」「青」
- 減法混色の三原色は「シアン」「マゼンダ」「イエロー(イエロー)」
今回は、加法混色と減法混色についてまとめてみました。色彩検定3級の内容です。色彩検定をこれから受けるぞって方には外せない内容になります。2色を混ぜたときに完成する色は何か、加減混色と減法混色がごちゃごちゃにならないようにしっかり覚えましょう。これからも、色彩検定やデザインに役立つ情報をアップしていくので是非チェックしてみてください。これからも一緒に勉強頑張りましょう。